【看護師】悩みランキング トップ10と対処方法

  • URLをコピーしました!

看護師として働いていると

さまざまな悩みが出てきますよね?

今回はその悩みをランキング形式にして

発表したいと思います。

あなたの感じた「悩み」はありますか?

この記事を読むことで

  • あなたの悩みのランキングが分かる
  • 他の人の悩んでいることが分かる
  • 悩みの解決方法を知ることができる
目次

看護師の悩み トップ10 それぞれの対処法

看護師の悩みを調査した結果…

多くの悩みがある事が分かります。

それでは一気に見ていきましょう!

対処法も一緒に紹介していきます。

バンブー

悩みを持つ人は多い

バンブー

看護師さんの
悩み対処方法もありますよ!

第1位 人間関係 

看護師の悩みで1番多いのが

「人間関係」です

プリセプター、先輩看護師、お局さん

医師など職場では

働く環境によっていろんな人がいます。

価値観が違う人が多く集まり働いています。

人間関係の悩みは

誰もが持ちやすい悩みなのです。

誰にでも苦手な人は当然います。

看護という職業柄、女性が多い環境なので

トラブルになる可能性は高いですよね?

無視される・陰口

派閥からいじめられる

など、あなたのストレスの原因と

なりかねません。

人間関係が悪化すると本来の業務に支障をきたす可能性も高いです。

人間関係を円滑にすることは

自分の業務や自身の心や体にもストレスを受けずにすむので人間関係を改善することで

本来の看護師業務や自身の生活にも良い環境になりやすいです。

人間関係の悩みの対処法として

対処法

・無理に仲良くなろうと思わない

・第三者へ相談をしてみる

・異動を検討してみる

無理に仲良くなろうと思わない

職場はあくまでも仕事をする場所です。

あなたも看護師として看護をしたいと思い

看護師を目指したはずです。

職場ではプロフェッショナルとして看護を

行うため、友達を作りに行っているわけではありません。

仕事をする場所として割り切って必要最低限の報告などで、あなたが無理してまで関わろうとしないようにしてみてください。

「価値観が合わない人なのだ」

「こういう人もいる」

と割り切っての付き合い方で関わるのも

おススメします。

第三者へ相談をしてみる

人間関係の悩みは職場の人ではなく、第三者へ相談することをおススメします。

職場では悩み相談をしていることを噂になる危険性も少なくありません。

理想的なのは転職サイトの担当者などに相談してみるのもアリです。

転職サイトの担当者は転職をしてもらいたいと考えているので

真摯に聞いてくれますよ(転職をするつもりはなくてOKです)

自分の心を大事にするためにも悩み相談などのサービスを使用してみるのもアリですよ!

例えばココナラなどなら悩み相談も行っているので

気になったら考えてみてください。

異動を検討してみる

最後の手段として、人間関係で悩む原因となっている人の直属の上司(病棟師長・部長)へ

相談をし異動をしてみるというのも手段の一つになります。

病院により配置の問題や都合などがありますが、異動により環境が変わることで

人間関係の原因となっている人から離れられることでストレスの軽減になります。

ストレスの原因が減り人間関係の改善につながりやすいです。

第2位 休みが少ない

「休みが少ない」

看護師は土日・祝日・ゴールデンウイーク・お盆・正月にも出勤することは当たり前ですよね。

職場によっては人手不足で希望の休みを取ることも難しい環境もあります。

1年目の新人さんなどは有給などもなかなか、取得しづらいですよね。

「新人のくせに休みとってる」とか思われたくなかったり…

看護師の方は休みの少なさや希望の休みが取れないことは悩みになりやすいようです。

対処法として

対処法

・有給休暇を使用する(労働者の権利です!)

・仕事・勉強しない完全な休日を作る

・休日が多い職場への転職を考える

有給休暇を使用する

有給休暇を使用する!

有給休暇は労働者の権利です!周りに迷惑が…

分かります!私も周りの迷惑にならないか気にしてしまって

有給休暇を使わずに働いてきました、その結果体を壊しました。

休むというのは非常に大事なことです、心も体も休むことは大事です

もちろん職場の雰囲気もありますが早めに申請をすること

取得したら周りに感謝をつたえることは大事になってきます。

仕事・勉強をしない休日をつくる

休む日は自分で決められることは少ない事も現実にありますので

休みの日は仕事や勉強はせずに完全休日として自分のしたい事を

そっせんしてしてください。リフレッシュすることも心身のメンテナンスとして大事なことです。

月に1回でもいいので自分の趣味・好きなことをする日を作りましょう。

休日が多い職場への転職を考える

もちろん、あなたが働いている職場では年間の休日は決まっています。

職場によって年間の休日はそれぞれ違うので年間休日が多いところへ

転職することも手段の一つです。

月に1日休みが多いだけでも年間12日あなたが休める日は増えます。

12日あればあなたは好きなことに集中できる休日が増えるんです。

転職への抵抗はもちろんあると思います。

仕事はあくまでも生活していくための手段の一つでしかないのです!

仕事のためにあなたが体を壊したり、心を病む必要はないのです。

あなたの仕事の代わりはいますが、あなたという人の代わりはいません

だから自分を大切にしてくださいね。

第3位 給料が少ない 収入面の悩み

命を預かる仕事をしているのに給料が少ないと感じている看護師は多いようです。

夜勤などをしてキツイ仕事をしているのに給料が上がらない。

昇給が無くて将来が不安になると思っている人もいますよね。

世間では給料が高い職種といわれていますが責任への対価の給料がもらえているかは疑問があります。

対処法

・副業してみる

・手当をもらう

・転職する

副業してみる

今、看護師の中でも副業が流行しています。

看護師の給料以外の収入を作ることで、もし看護師を辞めたとしても生活ができるように

将来のためにと理由はさまざまですが副業をしている看護師は多いですよ。

わたしもブログを書いていたりするので始めやすい副業の一つといえます。

手当をもらう

勤務している病院によって手当などは違うと思いますが資格を取ることで手当の支給をもらい

給料をアップするという方法もあります。

手当については数千円だったりするので勤務する病院によっては差が出てしまうことはあります。

転職する

給料のアップをする方法としては

1番最短で給料アップができる方法です。

給料体系は各病院により違うので転職サイトも活用し、あなたの給料をアップできる

理想の職場を探すことをおススメします。

「働く場所によって給料は変わる」

私の好きな言葉なのですが地方の看護師と都市で働く看護師とでは給料に大きな差があります。

その差は生涯での換算をすると大きな差に。

転職で給料の見直しをしてみることが、あなたの悩みの解決の最速での方法だと思います。

第4位 ミスの不安

生命の責任を負いながら毎日を仕事をしている看護師にとって

ミスの不安はついて回る悩みのひとつ。

一つのミスも許されない緊張した環境での業務は、看護師にとっての大きなストレスともなっています。

対処法

・人は誰もがミスをすると認めること

・自分がどのような性格なのかを知ること

・仕事の不安を先輩や同僚にきいてもらう

人は誰もがミスをすると認める

人はミスをする生き物である、これをあなたが理解をすることからミスを減らすことにつながります。

完璧な人間はこの世にはいません。まず、自分はかならずミスをする可能性があると認めてください。

ミスをする可能性があるからこそ、ミスをしないために意識します。

意識することが、仕事で集中することになるため、ミスを減らす要因になります。

この意識がミスを減らすことにつながります。

自分がどんな性格かを知ること

あなたはどんな性格なのでしょう?

うっかり・几帳面・穏やか・せっかち?

性格はさまざまです。

自分の性格を知ることで、ミスの傾向をしることができます。

例えば、うっかりしやすい性格であれば、忘れやすいミスが多そうだと思いませんか?

忘れやすいミスが多いのであればリストを自分で作りすることを視覚化することで

ミスを減らすことにつながりますよね?

私も忘れやすい性格なので、リストを作ることで仕事のやり忘れを防ぐようにしています。

仕事の不安を先輩や同僚に聞いてもらう

仕事の不安を軽減する方法として、他人に不安を聞いてもらうことです。

不安というのは他人と共有することで軽減することができますから、先輩でも同僚でも良いので

相談してみてください。自身の口で不安を吐き出すことで、気持ちの整理がつきますよ。

第5位 夜勤がつらい・きつい

夜勤がツライ・キツイ

夜勤では看護師の数も少なく、一人当たりの業務量・責任感は増加します。

しかし、夜勤をしないと給料面での夜勤手当がなくなり給料面では厳しいですよね。

また、合わない人との夜勤はストレスでしかないという…

きつさについても、悩んでいる人も多く、体力が落ちてきている年齢での夜勤は

きつさが増加するという意見もあるようです。

あなたは夜勤はつらいですか?きついですか?

バンブー

私はきついです…

対処法

・夜勤中の動きの整理をする(最適化)

・時間の使い方を工夫する

・夜勤がない職場を検討する

夜勤の動きを整理する(最適化)

夜勤中では担当する患者・仕事量も増加します。

新人の時は夜勤の全体像がわからず、どの仕事から始めていいか分からず

動きが分からないため迷ってしまいますよね。

夜勤中での仕事の優先順位を決めましょう!

先輩と組むときなどに、どのような動きを取っているかメモを取りながら一緒に動いてみましょう。

先輩は最適な動きを常にしているはずです、それを真似て動くことで仕事が効率化し疲れ方が変わってきますよ。

仕事での優先順位をつけて先に終わらしておいた方が良い処置や記録などを終わらせておくと心の余裕が生まれます。

時間の使い方を工夫する

仮眠や休憩の際の時間を工夫してみることで疲れ方が軽減します。

少しでも休めるときは横になることで体力を回復することが出来ますし、横になる時間がない時は足を上げて伸ばすだけでも疲れの軽減にもなりますよ。

夜勤がない職場を検討する

常に夜勤をする生活をすると生活リズムの乱れが生じます。

生活リズムの乱れは、あなたが知るように様々な病気の原因になりますよね?

体力的にもつらい場合は自分の体を優先して夜勤がない職場への転職も検討してください。

働けなることで収入が減るよりは、健康的に仕事ができることが優先されるので

あなたの人生も考えて転職も手段の一つと割り切って考えてみてください。

第6位 残業時間が長い

残業時間が長い・定時で帰れない…

看護師をしてると常に付きまとう悩みの一つです。

日常の業務の中でも書類整理・後片付け・膨大な量の記録が勤務時間内に終わらず

残業することが日常化しているケースも多々あります。

用事があるのに帰れないというのはストレスですよね。

職場環境でも周りの人が働いているのに自分だけ帰るのは気が引ける。

と考える新人看護師さんも多いようです。

対処法

・仕事の優先順位を整理する

・定時で帰ってやる!と常に思うこと

・業務内容の見直し

仕事の優先順位を整理する

定時時間での退社のためには、仕事を終わらせる必要があります。

決まった仕事を勤務時間内に終わらせるには、今日するべき仕事をまずリストアップし

優先順位をつけて終わらせていくこと。

同時に追加での仕事が発生してもいいように

余裕をもって仕事を終わらせれるように効率化をしていきましょう。

定時で帰る!と常に思うこと

気持ちの整理として定時で帰る!と常に思うことも必要です。

先にゴールを決めておくとゴールに向けてどう動くべきかを考えるようになります。

時間を決めずに目の前の仕事をしていくと処理することが多くなりすぎて

なかなか終わらないという羽目にもなるので、あらかじめ時間を決めて動く癖をつけておきましょう。

業務内容の見直し

仕事量の調整については自分で調整することにも限界があります。

そこで病棟師長や先輩へ意見を伝え改善ができないか提案することも大事です。

その病院での習慣で無駄になっている業務などもある可能性があります。

業務の改善などは病棟師長などを巻き込みながらしていくようにしてみましょう。

師長などへ提案するときは改善することでどうなるのか?を具体的に話せるように

しておくことで説得力が増しますので改善案はしっかり練ってから伝えてください。

第7位 やりがいを感じられない

やりがいを感じられない…

仕事のやりがいよりもツラさが増えてしまうとやりがいを失ってしまいます。

看護師の業務内容は緊張する場面が多く、

体力だけでなく精神力ともに酷使することが

多いですよね。

疲労の蓄積で体力・精神力の余裕がなくなることで喜びより大変さを多く感じてしまう可能性が高まります。

やりがいを失う理由としても、目標が定まっていない・決められた仕事だけをしている・頑張っている姿を誰も評価してくれない、なども挙げられます。

対処法

・どのような看護師になりたいかを考える

・目の前の仕事を全力で取り組む

・しっかりと休日は休む

どのような看護師になりたいかを考える

あなたはどのような看護師になりたいですか?

目標としている先輩や目指している看護師像がありますか?

目標を持つことがあなたの目標の看護師像に近づく一歩です。

具体的にどんな看護師になりたいかをイメージしていきましょう。

目の前の仕事を真剣にしていく

あなたが目標としている看護師は、目の前の仕事を真剣にしていませんか?

知識・技術はどうでしょう?多くの知識をもち技術も高いですよね?

それでは、あなたもそんな看護師になってみましょう!

目標の看護師になるためには目の前の仕事を真剣に

知識・技術の習得も必要です。すぐに何でも上達はできません。

目標をもち努力し続ける先にあなたの目標の看護師があります。

まずは仕事を真剣にしてみましょう。見ている人はあなたをしっかり見てくれていますよ。

しっかりと休日は休む

何事に取り組むにしても、体力が無かったり、精神的に余裕がないと頑張ることはきつくなります。

だからこそ休日はしっかりと休み体力の回復や心のリフレッシュをすることで、健康な状態で努力ができます。

休日はとにかく好きなことをしながら休む!

第8位 看護業務以外の仕事量が多すぎる

仕事量の多さ

は看護師業務の悩みの一つです。

また、委員会・学生指導係・プリセプターの役割が割り当てられ、看護業務以外の仕事が増えることもあり業務量の増加が起こることもあります。

もちろん責任も増えるのでストレスの原因にもなりえます。

対処法

・仕事の優先順位をつける

・上司・先輩へ相談してみる

・スキルアップと考えてみる

仕事の優先順位をつける

与えられた仕事の優先順位に従って業務を行ってみましょう。

まずは今日するべき仕事の優先順位をリスト化します。そのリストに従って業務をしていきましょう。

仕事のもれも少なくなるので仕事が効率的に終わらせることができます。

また、フリーの看護師さんに

手伝ってもらうのも早く終わらせられる手段のひとつです。

上司・先輩へ相談してみる

あなたの先輩は、あなたと同じ道を通ってきています。

先輩へ相談することで工夫や気を付けている点を知ることもできるので

あなたの仕事量を減らすアイデアをくれるはずです。

スキルアップと考える

仕事量が増えるというのは、あなたが信用されて仕事を任されている証拠でもあります。

スキルアップのチャンスと考えてやってみましょう。

ただし、あなたのキャパをオーバーするほどの仕事量であれば、無理するとパンクしてしまうので、多すぎる場合は師長などへ相談し改善してもらいましょう。

第9位 仕事とプライベートの両立

仕事とプライベートの両立が難しい…

家庭やお子さんを持っている看護師さんに多い悩みの一つです。

子供と過ごす時間が少ない・家事をする時間が少ない・学校行事へ参加ができない

など休日と予定が合わず、仕事とプライベートの両立が難しいと感じている看護師は多いようです。

独身の方も独身だからと希望の日に休日をとることができないこともあります。

プライベートの充実は生活の上で大事なことですよね。

対処法

・両立するために必要なことを考える

・我慢しない!

・時間の有効活用

プライベートと仕事の両立のために必要なことを考える

まずは両立のために必要なことを整理しましょう。

両立のためには自分の工夫で可能なもの、職場の協力が必要なもの、パートナーに協力が必要なものを具体的にすることでやることが

明確化するので行動しやすくなりますよ。

我慢しない!

仕事を大事にすることは社会人として必要なことです。しかしプライベートが充実していないと仕事のモチベーションは上がりませんよね?

休みたい日があるなら我慢などをせずに相談してみましょう。

またこの日の休みは絶対に譲れない理由を伝えて休むようにしてみてください。

時間の有効活用

時間を有効活用するために家事の時短をして10分でもあなたの時間ができるように工夫をしてみましょう。

料理を作る時間が無いのであれば総菜を買って1品増やしてみる。

出前なども時短の一つになります。今は家具なども時短用品が多く出てきているので購入も検討してみましょう。

第10位 ブランク(復職できるか)

育児や休職が終わってからの復職

は不安がおおきいですよね?

わたしも病気からの復帰の時には通じるのか不安でした。

看護技術や薬の発展は日に日に進歩してるので付いていけるのか?仕事ができるのか不安ですよね。

対処法

・相談できる人をみつけよう

・技術・知識の見直し

・転職アドバイザーの使用

相談できる人を見つけよう

復職してくる看護師さんは少なくありません。職場や周りに看護師の知り合いがいるのであれば悩みを聞いてもらうのも自分の悩みを軽減できる手段です。

もし近くにいなのであれば復職の際の担当者に相談してみるのも良いと思います。

自分はこんな不安があるからすこしづつ慣れていくようにしたいと希望してみるのも慌てずに仕事に慣れていく環境に出来る可能性もあります。

技術・知識の見直し

看護技術・知識の見直しをすることで復職する際の不安の軽減になります。

いまは動画やSNSなどにも無料で情報は得られるので「看護師 技術」などで検索すれば大量にしることもできるので不安な技術は確認してみてください。

転職アドバイザーの活用

これは転職サイトなどに登録するとサイト毎にアドバイザーが付くのですが、その人に自分が今悩んでいる技術の不安なども伝えることで、あなたに合った職場を紹介してもらえるのでおススメです。

まとめ

看護師の悩みは人それぞれです。解決方法はあなたにあったものが必ずあります。

せっかく取得している看護師免許、免許を最大限に活用するには悩みが少なくあなたの技術・知識を活かせることがあなたにとっても幸せだと思います。

この記事の解決方法を参考にあなたの悩みが解決できると幸いです。

職場での悩みは環境を変えることで解決することもあります。

もしあなたが職場での悩みを解決しにくい環境である場合は転職してみるのも手段の一つです。

もし転職も考えていきたい際は転職サイトの活用をしてあなたの悩みを解決しませんか?

看護師転職サイト おススメ3選

あなたが看護師として活躍することを心より応援しています。

それではまた✋

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次