人間関係というのは、仕事をしていく上では避けては通れない部分ではないでしょうか?
人間関係が悪いと仕事も楽しくないし違うところに気を使わないといけないので
疲労が倍に・・なんてこともありますよね・・
今回は精神科と一般病棟で勤務されている方とは違う診療科で勤務をしていて感じる
人間関係について考え話していきます
看護師として勤務していく中で病棟や外来と勤務する場所はそれぞれ違うとは
思いますが私が感じた精神科での人間関係について話していこうと思います
この記事では
- 精神科で勤務をしての人間関係について
- 勤務している方の特徴
- 実際に転職などをした経験から精神科での働きやすさについて
が分かるように説明をしていきたいと思います
1・精神科での人間関係について
こんにちはbambooですm(__)m
今日も看護してます(^^)/ 今回は私自身が精神科で勤務をして感じた人間関係
について話していこうと思います
皆さん仕事をするのに大事なことって何だと思います?
給料・通勤が近い・勤務体系・・・色々ありますよね?
「人間関係!!」
正直、私はこの人間関係ってすごい大事じゃないかなぁと感じています
人間関係悪いと
- 仕事以外で気を遣う
- モチベーションが上がらない
- 仕事行きたくなくなる
みたいなことを感じませんか?
私は過去に人間関係が悪いところで勤務していて精神を病みました・・本当にしんどかったです
ちなみに派閥に挟まれたりとか陰口ですね・・精神すり減りましたよ( 一一)
仕事にはいきたくない・楽しくない・話したくない等を考えてしまって
仕事どころじゃなくなるんですよね( 一一)
こんな感じで人間関係で超悩んだ私が現在仕事をしているのが精神科なんですが
ひいき目とかなしにしても人間関係はすごく良いですね、毎日楽しいです
基本的に精神科というところの診療科が患者さんの話を聞くことが多い診療科
というのもあるのですがよく話を聞いてから反応してくれる方が多いので
そういう背景もあってか勤務されている方は優しい方が多い気がします
(あくまでも主観もあるので申し訳ないんですけども・・)
診療科ではあまり看護技術をする機会が少ないのもあると思うのですが
基本的には精神疾患を抱えている方に対応する機会が多いので話の傾聴が
多いと思います
時間が多く取れるのもあり患者さんの話を聞いたりするのがメインになってますね
看護師同士で忙しくて話を聞けない!とかがないので関係は密になりやすいですかね
私は看護師として転職を3回ほどしてるのですが1回目が精神科、2回目が脳外科・内科で
現在が精神科ですね
やっぱり精神科で勤務していて人間関係で悩んだ経験なかったんですよね
男性が多いのもあり話しやすいのもあると思いますが楽しいと思うんですね毎日
という感じで現在は精神科での勤務で人間関係は良好ですので毎日楽しいです
2・精神科勤務している人の特徴
2回の精神科勤務をして精神科で勤務をしているかたの特徴というのは
- 男性が多い(力仕事多いし、患者さん暴れたりしたら抑えるのに超重宝する!)
- 幼い子供さんがいる主婦の方
- 夫婦で勤務している
- 聞き上手の方が多い
- 内科などを経験して精神科勤務している
といった具合ですかね
男性が多いことに関しては、看護師という仕事上で患者さんを移乗や移動の際には力仕事が多いと
いうのと患者さんが暴れたりしたときに抑えるには力がいるので必然的に多くなると感じてます
私は男性が多いと話す機会も多いしプライベートでも気が合う方とは交流してるので男性看護師
としてはウレシイですよね!もちろん女性の方が多いところもあると思いますが肩身が狭くないのは
楽ではありますよね
幼い子供さんがいる方も多い印象があるのですが精神科では基本的に残業が少なく感じるので
定時で帰宅できるのが魅力でもありますよね
(もちろん病院によるとは思いますが私はあまり残業があった覚えはないです)
定時で帰れるので保育園などのお迎えにいけるというのも理由ではないかと思います
夫婦で勤務をしているというのは特殊なのかたまたま私がよく合うのかもしれませんが
夫婦で違う病棟勤務もよく見かけますね(出会い少ないのも・・・理由?)
聞き上手の人が多いというのは精神科で働く以上は患者さんの悩みとか考えを傾聴する
機会が多いというのもあるかもしれませんが聞き上手の方が多いですよね
基本的に看護師の方は聞き上手である方が多いので一概には言えませんけども
聞き上手・話し上手の方が多いのは感じました
他科で経験してから勤務している方が多いのは上記に書いたように今までバリバリ外科とかで
勤務されている方が子供さんの成長とかで家庭の時間を持ちたくて精神科に来ている
ケースが多いのも理由だと感じています
精神科では精神疾患だけでは無く、もちろん内科・外科など多くの症状を持った方が
精神疾患にかかるという事も多いので内科・外科で勤務されている方から色々と専門的
なことを指導してもらった経験もあります
まとめ 精神科で働いてみて思うこと
自身が男性看護師というのもあるのでしょうが男性が多い職場であり、趣味も会う方も多く男性同士の
会話でつながりが持ちやすく、また異性とは違い話しやすい状況であることは精神科の特徴であると
思っています
人間関係に関してはもちろん精神科だけが良いとは考えていません、良いところでは良いと思うので
子供さんがいたり、子供さんを育てきったベテラン主婦層の方など多く多様な方がいる精神科ですが
患者さんの悩み・苦しみを傾聴する機会が多く、相手を傷つけるような言葉は患者さんの精神状態
を悪化させてしまう状況が頻回にある精神科だからこそ、人の話を聞き言葉を選び話される方が
多いのではないかなぁと思っています
人間関係が比較的良い診療科をあえて精神科と上げたのは人間関係で精神を病んでしまう状況に
なった私自身だからこそ感じた点です
「精神病んだ人が精神科看護ってできるの??」と思われる方もいると思いますが
そんな状況になったからこそ患者さんの苦しみは少しだけですけど共感できると思ってます
現在は精神科看護師として患者さんのそばに寄り添いともに歩める看護観をモットーに勤務してます
今回は精神科での人間関係についてですが少しでも皆さん参考になれば幸いですm(__)m
それではまた✋
他の看護師さんの意見も参考に
私だけでの意見だけでなく、私のおススメの方の意見も参考にしてみては?

他にも精神科で働いている看護師さん!
ナースマンさん
Twitter ナースマン@看護師インタビュー記者
ブログ ナースマンと学ぼう
いろんな悩み解決も発信しているのでご参考に
人間関係に悩む新人さんにおススメ記事
コメント